- 焼がき大豊のコース時間を何分にするか迷っている
- 焼がき大豊の牡蠣食べ放題に行こうと考えている
- 焼がき大豊の食べ放題の流れと気を付けておくポイントを知りたい
今回はこのような疑問を解決していきます。
冬が旬の牡蠣を好きなだけ食べられる、焼がき大豊の牡蠣食べ放題。
制限時間によって値段が変わるので、一番無駄のない時間を選択したいでしょう。
結論からいうと、個人的におすすめの制限時間は60分コースです。
ただし、人数や目的によっては45分や90分がおすすめの場合も。
焼がき大豊に何年も通っている私が、人数や目的に合わせたおすすめの食べ放題時間を紹介していきます。
1-1.食べ放題のコースは45分・60分・90分の3つ

焼き牡蠣大豊の食べ放題コースの制限時間は、3つに分かれています。
制限時間 | 料金(大人) | 料金(小学生) |
45分プラン | 1800円 | 1000円 |
60分プラン | 2400円 | 1250円 |
90分プラン | 3000円 | 1500円 |
中学生以上からが大人料金になり、未就学児は無料です。
この料金にプラスして、追加の魚介類や飲み物を支払うことになります。
こう考えているかたもいるかと思いますが、焼がき大豊では飲み物と魚介類の持ち込みは禁止されています。
持ち込み可能なものは兵庫県相生市で牡蠣食べ放題するなら焼きがき大豊!駐車場や持ち込みは?で紹介しています。
ルールはしっかり守って楽しみましょうね。
2-1.焼がき大豊でおすすめのコース時間

冒頭でも紹介した通り、私個人的なおすすめは60分コースです。
ですが、人数が2人でも5人でもコンロの大きさは変わらないので、目的や人数によっておすすめの時間は異なります。
それぞれのコースの特徴とどんな方におすすめなのか紹介していますきます。
45分コース
45分コースはとにかく短いです。
スタートから35分で牡蠣が回収されてしまいますので、牡蠣を焼ける時間は限定されます。
2人や3人で訪問し、全員があまり量を食べないのであれば、料金も安くなるのでちょうど良いですが、牡蠣をガッツリ食べたいのであれば時間は足りなくなってしまいます。
せっかく食べ放題に来たのに、もうちょっと食べれたなあとなってしまうのはもったいないですよね。
- 参加者全員が少食
- お一人様
- 量を食べるのがきつくなった老夫婦
60分コース
60分コースは、最も標準的な長さです。
私はこれまで何度も訪問して、ちょうど良いのが60分だと感じました。
毎回2〜3人で行って、最後に焼いた牡蠣を食べ終わる頃にはお腹がいっぱいになっています。
私は寿司であれば2貫の皿を20皿前後食べるので、標準的な男性よりは少し食べる方です。
ただ一緒に行く相手が、標準より食べない彼女なので2人合わせてカップルの平均くらいに落ち着いています。
また3人で行った時も男1人、女2人で行きましたが60分が終わる頃にはもう牡蠣がいらないくらいお腹パンパンでした。
- 2〜3人で訪問する予定の方
- 食べる量が平均的な方
90分コース
90分コースは、かなり長いです。
焼肉やしゃぶしゃぶの食べ放題だと1時間半ラストオーダーの所が多いので標準的に感じるかもしれません。
ですが、焼き肉などと違い注文してから商品が届くまでに時間がかかりません。
目の前に入ってるカゴから自分のペースで焼いていくだけなので、食べるペースは自然に早くなります。
実際私は2人で行った際に90分コースにして、時間を持て余してしまいました。
それ以来、2人や3人で行く時は60分コースにしていますが、お酒を飲みながら食べたい場合や4〜6人いる場合は話が変わってきます。
一度に焼ける牡蠣は限られているので、人数が多いと時間内に満足いくほど牡蠣が食べられない可能性があります。
また、お酒を飲みながら食べたい方だと食べるスピードが遅くなったり話に夢中になってしまうこともあるでしょう。
お酒を飲みながら満足いくまで牡蠣を食べるのには、90分コースが最適です。
お肉を持ち込んで食べようと思っている方も、牡蠣を目一杯食べるには90分ないと厳しいですね。
- お酒を飲みながら牡蠣を食べたい方
- 4〜6人で訪問する予定の方
- 周りの人と比べて量をいっぱい食べる人
- 他の食材の持ち込みを考えている方
3-1.牡蠣食べ放題の流れ

- 焼がき大豊に入店し受付する
- お皿やお箸、トング、軍手などが入った焼き牡蠣セット一式を貸してもらえる
- 席に座りコンロを設置してもらう
- かごいっぱいに入った牡蠣が運ばれてくる
- 牡蠣を食べ始める
- 制限時間終了残り10分になるとかごが回収される
- ごみを片付けて帰宅牡蠣の殻や割りばしなど、出たごみは自分で指定の場所に捨てry
焼き牡蠣食べ放題ですが、制限時間の10分前に牡蠣が入っているかごが回収されます。
まだ、時間が10分あるから大丈夫だと思って食べ損ねてしまわないようにしましょうね。
店員さんもそこまで鬼じゃないので、コンロに牡蠣が全然乗ってなかったら少し待ってくれるとは思いますが(笑)
4-1.焼がき大豊の注意事項と裏ワザ

最後に、焼き牡蠣大豊に何回も訪れてわかった注意事項や裏技を紹介していきます。
4-2.薄着は避ける
焼き牡蠣大豊は受付は建物内ですが、食べるスペースはビニールシートで覆われた半屋外のようになっています。
完全屋内だと思って、長袖Tシャツだけで行くと寒いです。
目の前に炭火があって温まれるのでダウンやコートを着ていく必要はありませんが、トレーナーやセーターを着ていくことをおすすめします。
ときどき牡蠣が跳ねるので、気になる方は燃えにくい素材の服を着ておくと安心です。

4-3.汚れたりにおいがついても良い服で行く
炭火で焼いているので当然においがつきます。
また、焼いている途中に牡蠣が爆発し殻が飛び跳ねて服が汚れることもあります。
お気に入りの服を着ていくと、破れたり汚れてしまうかもしれないので、服は汚れたりにおいがついても良いものを選んでいきましょう。
上着は車に置いておくことをおすすめします。
4-4.生食では食べられない
焼き牡蠣大豊の牡蠣を生食用の処理をしていないので、生のままは食べられません。
もし、生のまま食べてあたっても自己責任ですので、決して食べないようにしましょう。
直営店の竹内水産で購入した生食用の牡蠣も、焼き牡蠣大豊内では食べられません。
生で食べているのを見た他のお客さんが、勘違いして生で食べてしまうのを防ぐためだそう。
4-5.クッションやマットを持って行く
焼き牡蠣大豊の机とイスは木で出来ていて硬いです。
1時間座っていると硬くて、おしりが痛くなってしまう方もいます。
硬いイスが苦手な方は、おしりを保護するクッションなどをもっていきましょう。
その際も、においや汚れがついても良いものを持って行きましょうね。

4-6.味変グッズを持って行くと最後まで楽しめる
ポン酢やゆずポン酢、レモンでも十分に味変になっておいしいです。
ですが、他にもチーズや柚子胡椒、バターなど牡蠣にあう味変グッズがあります。
味のバリエーションが豊富になるので、最後までおいしく牡蠣を楽しむことができます。
もちろん、そのままでもめちゃくちゃおいしいのですが、ひたすら同じものを食べているとどうしても飽きてきてしまう方も多いでしょう。ちなみにメスティンを持っていれば、牡蠣のアヒージョもできますよ。

最後まで楽しみながら牡蠣を食べるために、ぜひ一度やってみてほしいです。
4-7.持ち帰り用の牡蠣を割引料金で購入できる
焼き牡蠣大豊で牡蠣食べ放題の受付をすると、直営店の竹内水産で使える割引券をもらえます。
- 殻付きの牡蠣 1kg900円
- むき身の牡蠣 500g1250円
- 牡蠣の自家製佃煮 1パック500円
焼き牡蠣大豊に行った当日しか使えないので、注意しましょう。
また、竹内水産の場所は焼き牡蠣大豊かた近いのですが、非常に分かりにくいです。
駐車場はないので、竹内水産の目の前に路上駐車するか焼き牡蠣大豊の駐車場から歩いていきましょう。
1分ほど歩くと着くので、歩いたほうが見つけやすいと思います。
5-1.まとめ|牡蠣食べ放題のおすすめ時間
個人的なおすすめ時間は60分です。
しかし、各パートで紹介したように目的や人数、食べる量に合わせて最適な時間は異なります。
自分が行くときの状況と照らし合わせて、最適な時間を選んでくださいね!
コメント